
選んではいけないジョイントマット!分厚くても防音できないわけとは?
ジョイントマットがオススメされるのはなぜ?
子供がいるご家庭では、1度はジョイントマットを使ったことがあるのではないでしょうか。
子供用品で人気の西松屋や、インテリアで人気のニトリ、ホームセンターなど、どこでも簡単に手に入るのがジョイントマットです。
子育てに関するWebサイトやブログでも、「子供が産まれたらジョイントマット」と書かれているのを見かけます。
ではなぜ、ジョイントマットがオススメされるのでしょうか?
この記事ではジョイントマットの性能や、ジョイントマットを導入する理由などを探っていきたいと思います。
本当にジョイントマットで大丈夫なのか?安全面も含めてお伝えしていきます。
1. ジョイントマットがお勧めされる3つの理由!
1-1. 子供の足音がうるさい!防音対策に!
子供が部屋の中で、走ったり遊んだりすると知らず知らずのうちに、騒音になり、近隣へご迷惑になっていることがあります。
賃貸住宅では近年、騒音苦情が増えており、大きな社会問題となっています。
賃貸住宅のトラブルでは騒音問題が1番になっていることからも、防音対策を考えた時に、手軽にできる対策としてジョイントマットをオススメされることがあります。
1-2. 子供の転倒事故による怪我防止!
日本では子供の不慮の事故による死亡が、死亡事故の中でも上位に。
子どもの見守りについては親の責任という認識が根強い日本ですが、一方で、子どもが転倒したときのデータを分析してみると、子供が転んで、身体が床に倒れるまではたったの0.5秒ということが判明しました。
0.5秒と言う時間の中では、親が側にいても、物理的に間に合わないことも多いのが現状です。
子供が転ぶことを前提に、安全な床の環境づくりが大切になってきます。
その時に、厚みとクッション性があるジョイントマットがオススメされることが多いのです。
(参照:子供の転倒時のデータ)1-3. 床の傷付き防止!
子育てをしていると、子供が床におもちゃを落としたりと、何かと床に傷がつくシーンが多いですよね。
子供が遊ぶ場所にジョイントマットを敷くことで、床に傷がつかなくなると言われているので、ジョイントマットをオススメされることがあります。
2. ちょっと待って!防音目的で買ったら落とし穴!?
分厚いからといって防音できるとは限らない!
ジョイントマットがオススメされる理由3つでご紹介した中でも、特に賃貸住宅にお子様と一緒に住まわれているご家庭では、近隣への騒音が気になり購入する方も多いはずです。
(詳しくはこちらのブログ巣ごもりでトラブル続出!?足音がうるさい時の対策を徹底解説!)
子供がバタバタとフローリングを歩くと、階下や隣室へ響いてしまいます。
そんな時にジョイントマットは厚みもあり、お値段もお手頃で購入しやすい商品です。
しかし、ジョイントマットを敷き詰めたのに、騒音のクレームが止まないなんてことありませんか?
防音性能=厚みだと思っている方、本当にそうなのでしょうか?
そこで、防音専科では、実際にジョイントマットの防音性能を調べてみました。
ニトリで人気のジョイントマット(総厚16㎜)で、防音性能を計る、音響試験を実施。
その結果、防音性能を示す遮音等級がLL 45相当であることがわかりました。
遮音等級とは?防音性能の基準として用いられるのが、遮音等級です。 遮音等級とは音の軽減値を、LL値(エルエル値)というもので表しています。 LL値の値が小さいほど、防音性能が高いと位置付けられています。上記図でわかるように、LL 45相当だと、まだ音が響きやすと言えます。
騒音被害を受けた方は、些細な音にも敏感に反応してしまう傾向にありますので最初から、高い防音性を有したマットで対策をするのが良いと考えられます。詳しい比較内容はこの記事防音マットの性能徹底比較!ニトリVSコーナンVS防音専科
そのような場合、子供の足音対策で選びたいのがLL35を取得している「MUTE 防音専科」の防音タイルカーペット。
ニトリのジョイントマットと殆ど変わらない厚みですが、防音性能は遥かに上回っています。
同じような厚みでも、素材や構造の違いで大きく防音性能が変わります。
防音性能にこだわる場合は、遮音等級に注意!実際、防音専科の購入理由の多くは、コルクマット・ジョイントマットでは不十分だったということです。
3. ジョイントマットで起こる事故
赤ちゃんがジョイントマット食べちゃった!?
こちらの記事でもご紹介しておりますが、(ジョイントマットで思わぬ誤飲事故!?対策方法とは!)
ジョイントマットの誤飲が原因の事故が多数報告されています。
ジョイントマットの多くは、EVA素材や、ポリエチレン発泡素材などでできており、比較的柔らかく、子供の力でも噛みちぎることが可能な素材です。誤飲すれば、窒息の原因にもなる為命に関わる重大な事故に繋がります。
4. まとめ
今回の記事ではジョイントマットの以外な落とし穴をご紹介しました。
・ジョイントマットの防音性能意外と高くない・ジョイントマットで子供の誤飲事故がある
ジョイントマット以外にも、転倒防止や、騒音対策にぴったりなマットもあることがわかりました。
家族にぴったりなマットをお探しの方はMUTE 防音専科を検討してみてはいかがでしょうか。
- ↓おすすめブログはこちら↓