騒音苦情を手紙で伝える方法

騒音の手紙がきた!苦情が来てしまった場合の対処法

 

騒音の手紙がきたら、まずは騒音の原因を確認

マンションやアパートなどの集合住宅では、近隣が隣接している為、住人同士による騒音トラブルが発生し大きなトラブルとなることがあります。

戸建てでも、配慮の欠ける生活を送ることで、騒音トラブルに発展するケースもあります。

このように、生活をする上で必ず発生する「音」でトラブルになると、引っ越しや紛争へと問題が大きくなります

このようなトラブルになる原因とは一体どのようなものなのでしょうか。

今回は、騒音で手紙がきた場合にどのような対策を行えばトラブルを回避できるのかを解説したいと思います。

 
騒音の手紙がきた時のイメージ画像
 
 

1.騒音の苦情が手紙できた場合

ある日突然、こんな手紙がきたことはないでしょうか?

「〇〇アパート 〇〇号室 〇〇様  足音や話し声がかなり響いています。 こちらも生活がありますので、改善をお願いいたします。尚、改善される見込みがないよう

でしたら次は管理会社、弁護士に相談し、然るべき対応をとらせていただきます。」

このような手紙が一方的にきた場合、怒りや苛立ちで冷静になれないこともありますよね。

しかし、手紙が来るまでの間、差出人はかなりの我慢をしていたのではないでしょうか。

 

一度、自身が騒音を出しているのかを確認する為に、生活時間帯ごとにどのような過ごし方をしているのかを洗い出してみましょう。

 

2.騒音苦情の手紙がきてやってはいけないこと

生活しているうえで、騒音をだしていることがわかった場合、そのままなんの対策もせずに過ごすことは絶対にやってはいけません。

騒音被害に遭われたかたは、手紙で騒音のことを伝えるまでにかなりのストレスを受けています。手紙を差し出すこともかなりの勇気がいることです。

意を決して伝えたのにも関わらず、対策をしてもらえないことがわかると、穏便に解決が望めなくなるだけではなく、引っ越しや裁判など大きな問題に繋がります。

 

 

まずは、騒音を最小限にする努力をして、騒音被害に遭われた方が穏やかに生活できる環境を作りましょう。

 

 

3.トラブルが大きくなる前に防音対策

騒音で手紙がきた人たちは、自分たちの生活音がどれくらい響いているのかを知らないので、騒音を出している感覚が無い方もいらっしゃいます。

普通に生活しているだけなのに、騒音の苦情が来ることに納得が出来ない方も多いでしょう。

しかし、建物の構造によっては音が響きやすく、近隣との生活スタイルが違うだけでも騒音となる場合があります。

もちろん、騒音の原因が一箇所の住戸だけではない場合もありますが、騒音で困っている方のためにできることとして、まずはお部屋の防音対策から始めてみませんか。

 

3-1.騒音の種類

騒音トラブル
 

騒音になりやすい音は、以下のような音です。

  • 声やテレビなどの音
  • 家電の振動音
  • 足音や、子供がはしゃぐ音
  • 楽器の音

普段の生活で発生する音ばかりですが、このような音が騒音として苦情となります。

 

3-2.防音対策

マンションやアパートなどでは大規模な防音工事は退去時のことを考えると現実的ではありません。

しかし、防音工事でなくても、設置するだけで防音が可能なアイテムがありますのでいくつかご紹介します。

 

□壁の防音対策

賃貸の壁でも壁を傷めず貼り付けられる吸音材があります。

声やテレビの音が漏れ出るのを抑えるのに効果的です。

 

□床の防音対策

賃貸の床でも、敷くだけで防音できる防音マットがあります。

防音マットを敷くことで、足音や、子供が走り回る音などが軽減できます。

防音マットを選ぶ際は、防音レベルが分かる遮音等級が明記された商品を選ぶことが重要です。

 
⇒詳しい防音マットの遮音等級についてはこちらの記事から

 

 

4.まとめ

騒音の手紙がきたら、真摯に受け止め、自身の生活を見直すことを心がけましょう。

騒音を出していないつもりでも、思っているよりも生活音は響いてしまうものです。

大きなトラブルに発展する前に、お互いに過ごしやすいようお部屋の防音対策を始めましょう。

 
防音マット 防音専科
 
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブログに戻る