その家、防音対策できていますか?賃貸でも出来る方法を完全解説!

その家、防音対策できていますか?賃貸でも出来る方法を完全解説!

 

賃貸の防音対策!自分でできる工夫とは?

賃貸マンションなどの集合住宅では、様々な世帯が暮らしています。

生活のリズムや家族構成が違うと、自分が日頃出している生活音がどんな風に聞こえているのか気になりますよね。

生活音が原因で騒音トラブルに発展するケースもかなり多いので、防音対策をしっかりと行いたいですね!

 
 

1. 賃貸マンション・アパートの防音性能

賃貸マンションや、アパートの防音性能を考えたことがある方はどれくらいいらっしゃるでしょうか。

賃貸マンションやアパートでの音の伝わり方をご紹介します。

 

1−1. 賃貸マンション・アパートでの音の伝わり方

経験された方も多いのではないかと思いますが、賃貸マンションやアパートのような集合住宅では、上下階や隣の住戸に音が響いてしまうことがあります。では、そもそもなぜ音が響いてしまうのか、その理由を説明します。

【音は、空気だけでなく壁や床からも伝わってしまう】

音には空気伝播音と、固体伝播音があります

「空気伝播音」は空気によって伝わる音です。

主に話し声や、テレビの音、最近ではオンラインでの会議の音などが空気伝播音です。

賃貸マンションなどでは床下や天井裏の空間にある空気や窓の隙間から近隣の住戸へと音が響いてしまいます。

「固体伝播音」は床や壁を振動させることで伝わる音です。

足音や、子供がドタドタと走り回る音、椅子やソファなどからジャンプした時に発生する音です。

個体は、気体や液体と比べると密度が高く音を伝えやすい性質を持っています。

床や壁を厚くしても音が伝わってしまいますので工夫が必要です。

 

1−2. 鉄筋コンクリート造の賃貸住宅も要注意!

次に、賃貸住宅の構造にも注目してみましょう。 木造賃貸アパートよりも鉄筋コンクリート造(RC造)のマンションやアパートのほうが防音性があり、音が気にならないと思っている方が多いのではないでしょうか。

たしかに、鉄筋コンクリート造(RC造)では壁が厚いケースが多い分、空気伝播音は伝わりにくくなります。

しかし、足音や家具を移動する音などの固体伝播音は鉄筋コンクリート造(RC造)でも完全に防ぐことはできないので、伝わってしまいます。

古い木造アパートなどと比べると、近年の賃貸住宅の防音性能は、よくなってきています。 とはいえ、賃貸住宅の、建築費と家賃のバランスを考えると、家賃に反映しやすい設備などのグレードを上げることが重視され、遮音性能の優先度は下がるケースが多いといえます。

また、注意したいのは、鉄筋コンクリート造(RC造)の建物だからといって、すべての壁がコンクリートでできているとは限らないことです。

骨組みに石膏ボードを張って、間にグラスウールなどを入れてつくられている場合もあり、期待していたような遮音性能が得られないこともあります。

 

2. 引っ越す前に防音対策

賃貸マンションへの引っ越しをお考えの方は、引っ越しをする前にできる防音対策を3つご紹介します!

 

2−1. 防音性の高い物件の選び方

せっかく選ぶなら防音性能が高い賃貸マンションやアパートを選びたいですよね。

どうやって、防音性能が高いかを判断したら良いのでしょうか?

建物の防音性能はL値という等級で表されます。

防音性の高い建物はL値の数値が小さければ防音性能が高いということがわかります。

建物別遮音等級表上記図は建物の構造別にL値で表したものです。 こちらを参考に、建物の構造を確認し、防音性能の高い賃貸マンションを選んでみてください。 
 

2−2. その間取り大丈夫?

次に防音で大事なのが間取りです。

 

賃貸マンションでは部屋同士が密接に隣接している為、間取りによっては生活音が驚くほど響いているケースがあります。

例えば、ご自身の部屋のリビングと、お隣の寝室が隣り合っている場合、お隣の就寝時間にリビングでテレビを見ていると、テレビの音声がお

隣へ伝わってしまい騒音苦情につながることもあります。

 

お隣との間に収納を設けるなど工夫ができる間取りであれば問題ないですが、できない場合は防音性に不安が残る為、別の間取りを検討されるのが良いでしょう。

 

2−3. ご近所さんを知ろう

賃貸マンションやアパートでは様々な方が入居されています。

一戸建てよりも家同士が密接しているため、生活していく上でお互いに配慮が必要となってきます。

お子様がいるのか、いないのかによっても生活音も変わってくるため、あらかじめ入居される際に近隣への挨拶は済ませておきましょう。 お互いにどういう家族が住んでいるのかが分かれば、生活音も気をつけやすくなります。

 

3. こんなにも響いている!生活音

では、賃貸マンションやアパートでは実際にどういった音がご近所へ響いているのか、具体的に3つの例と対策方法をご紹介します。

 

3−1. 声の騒音と対策

1つ目の響いている生活音は「声」です。

最近では在宅ワークも普及し、自宅でオンラインでの会議を長時間行う方もいらっしゃいますよね。

声は窓の隙間や、壁が薄いと響いてしまいます。

賃貸マンションや、アパートなどでは退去時の現状復帰が必要です。

賃貸マンションやアパートのお部屋を傷つけない「声」の防音対策をご紹介します。

声は空気を震わせて発生する空気伝播音と呼ばれる音です。この音への対策で有効なのは遮音シートや吸音シートなどを壁に使用した防音対策です。

遮音シートは音を遮断して、外へ音が透過しないようにします。

吸音シートは、音を吸収することで音の反射を防ぎ外へ透過しないようにすることができます。

この二つの対策をすることで、音が響きにくくなります。

 

3−2. 足音の騒音と対策

次に足音の騒音対策をご紹介します。足音の騒音は対策が難しい固体伝播音という音です。

足音は、足が床に接地する際に床を振動させることで音が発生します。

この振動というのは、床などからいろんなところへ振動が伝播し、音が増幅され伝わってしまいます。

振動の発生を抑えることが、防音対策となります。

では、振動を抑えるための防音対策とはどのようなものでしょうか。

まず1つ目は、防振マットを使った防音対策です。

防振マットは、振動を抑えることに特化したマットです。

通常防振マット単体での使用ではなく、カーペットや床材の下に施工し、使用します。

2つ目は防音マットです。

防音マットは、振動音と、声などの空気伝播音も同時に軽減してくれる便利アイテムです。

防振マットとは違い、フローリングなどの上に敷いてそのまま使用可能です。

遮音等級を目安に防音性能の高い商品を選ぶようにしましょう。

 

3−3. 家電の振動音と対策

最後にご紹介するのが家電の振動音対策です。

特に洗濯機はかなり振動音が大きく、賃貸マンションなどの隣接している場所だとご近所の方々にも大きく音が響いている可能性があります。

洗濯機を使用する際は、生活時間にも配慮し、使用する時間に気をつけましょう。

また、家電に貼り付けるタイプの防振マットなどもあるので、使用してみてはいかがでしょうか。

いかがでしたか?賃貸住宅では、大掛かりな工事などは難しく、引っ越しは時間もコストもかかり現実的ではないですよね。

賃貸住宅でも今回ご紹介した防音対策をすることで、ご近所からの騒音苦情を減らすことができます。

防音対策を諦めていた方もぜひもう一度検討してみてはいかがでしょうか。

 
MUTE 防音カーペット・ラグ・マット 防音専科の商品一覧
 
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブログに戻る