二重床が騒音に!?正しい防音対策とは

マンションの二重床が騒音に!太鼓現象に正しい防音対策を!

 

二重床は本当に騒音対策?

マンションにお住まいの方は二重床をご存知でしょうか。

騒音対策に二重床が良いと聞かれたことがある方もいらっしゃるかもしれません。

今回は、マンションの二重床が、騒音対策に有効なのかをご紹介します。

 
 

1. マンショントラブル1番多い苦情は騒音

マンションやアパートなどの賃貸住宅では、近隣住民同士でのトラブルや苦情を経験したことがある人も多いのではないでしょうか。

実は、マンショントラブルを経験したことのある方は、95%にものぼります。*

そして、マンショントラブルを経験した人の80%が「騒音」でトラブルとなっています。

下図のように、騒音トラブルについて見てみると、騒音の種類で一番多いのが「子供の足音が聞こえる」でした。

 マンションにおける騒音トラブルアンケート結果

*参考:株式会社ジャストイット 分譲マンショントラブルに関する調査

 

2. 騒音の中で最も気にされているのは足音

先ほど述べたように、騒音の種類で一番多いのが「子供の足音が聞こえる」ということは、騒音対策は床に注力すべきということがわかります。

足音などは、床に衝撃を伝え、打撃音として近隣住民の方へと伝わってしまいます。

足音を軽減するために、床の防音対策が行われているマンションを選びたいですよね。

 

3. マンションの床構造には2種類あります

マンションを購入または、賃貸する際、床材や壁といった表面的な内装に目が行きがちになりますが、床の構造について考えたことはあるでしょうか。

マンションの床は、フローリングが多く採用されています。フローリングはあくまでも床の表面であり、フローリングの下にあるのが構造体となります。

マンションの床構造としては、「直床(じかゆか)」と「二重床」の2種類があります。

 

【直床(じかゆか)】

「直床」とは、床スラブと呼ばれるコンクリートの構造床にフローリングなどを直張りする床構造のことです。

日本では、直床が一般的でしたが、最近では二重床が増えています。

このため、築年数の古い団地やマンションは直床であることが多いと言われています。

 

【二重床】

「二重床」とは、床スラブの上に専用のボルトを立てて、その上に床材を張る構造のことです。

ボルトに防振ゴムをつけることで、床材の安定感を確保しています。

その名の通り、床スラブとフローリングの間に空間がある二重構造になっているのが特徴です。

床下の空間には、配管や配線を通すことができます。

二重床は比較的新しい物件に採用されており、築古の中古物件ではあまり見られません。

 

4. 二重床による太鼓現象

二重床は遮音性能が高いと一昔前までは言われておりましたが、実態は異なりました。

2007年までの旧性能試験制度では精度が低く、二重床は遮音性が高いという間違った試験結果を公表していたのです。

しかし、2008年には試験が改善され、*1住宅性能表示制度や*2建築環境総合性能評価システムなどの公的評価で、二重床の遮音等級は直床よりも1ランク下がります。

つまり同じスラブ厚・同じ床材での条件であれば、これでもかと防音機能を追加した二重床でない限り、遮音性は直床に負けてしまうのです。

さらに二重床の遮音性を下げてしまう要因が太鼓現象にあります。

 

騒音が増幅される現象

太鼓現象とは、太鼓を叩いた時のような、叩いた反対側に衝撃音がよく伝わる現象です。

フローリングと、床の構造の間に空気の層ができ、子供が飛び跳ねたり、走ったりすると、通常の衝撃音が空気を震わせ、音を増幅して階下へと伝えてしまいます。 

 
マンション太鼓現象による騒音を示した図表

*1住宅性能表示制度

*2建築環境総合性能評価システム 

 

5. 二重床の遮音性を高める方法

これまでの記事で、二重床の遮音性が高くないことがわかりました。しかし、現在多くのマンションでは、二重床が主流となっています。

配線や配管などが整理しやすく、リノベーションにも対応している構造のため、もうすでに建築されている物件に関しては二重床が採用されています。

では、どうすれば床の騒音対策が可能なのでしょうか。

床の遮音性能を高める方法としては、防音カーペットを敷く方法が有効です。

防音カーペットにも遮音等級があり、遮音性能の高いカーペットを選ぶことで床の騒音対策が可能です。

床の遮音等級 防音専科 防音マット 床材 遮音等級早見表

上図は床の遮音等級をわかりやすくまとめたものです。

遮音等級はLL値と言う値で表すことができます。このLL値の数字が小さければ小さいほど、防音性能が高い商品です。

こちらの図を見ますと、通常防音対策に用いられる、コルクマットや防音カーペットのLL値はLL45〜LL50となっています。

もちろん、こちらの遮音等級のカーペットでも音は軽減されますが、床の衝撃音は思っているよりも伝わってしまいます。

そこでMUTEの防音専科では、今までの防音マットやカーペットでは効果を感じられなかった方でも満足いただける、LL35を実現しました。

人が気になる音域での音の吸収率は−82%を達成し、他の防音カーペットを遥かに超える防音性となっています。

 

6. まとめ

いかがでしたか?二重床でも騒音が響いてしまうことがわかりました。

二重床でも安心できる対策として、MUTEの防音タイルカーペット“防音専科”をご紹介しました。

少しの工夫で、快適なマンションでの生活ができるので、騒音対策諦めないでくださいね。

 
防音マット 防音専科
 
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加
今すぐ無料サンプルを申し込む