カーペット選び方

失敗しないカーペットサイズの選び方!

 

カーペットサイズ失敗無しの選び方

皆さん、カーペットのサイズ選びで失敗したことはないでしょうか。

カーペット選びで失敗する理由は一つです。

「採寸せずに大体のイメージで購入」カーペットのサイズで失敗しない為には、敷きたい場所の採寸をきちんと行わなければなりません。

なんとなくで購入してしまうと、思っていたより小さかったり、大きすぎたりとせっかくのカーペットが台無しになってしまいます。

また、カーペットはデザインや機能性などにこだわると、高額になってしまうことが多いので、サイズで失敗することは避けたいところです。

最近の住宅では、多種多様なお部屋の形状となっており、カーペットを購入される際はサイズに注意してください。

 
  1. 目次
    1. 用途によってサイズが違うカーペット
    2. 敷き方タイプを選ぶ
    3. 設置場所の採寸
    4. サイズ調整が簡単なカーペット!
    5. 防音タイルカーペット防音専科がお勧め
    6. まとめ
 

1.用途によってサイズが違うカーペット

カーペットを敷きたい場所はどこでしょうか。リビングにカーペットを敷かれるご家庭が多いのでは無いでしょうか。

リビングは一番長く過ごす、お住まいの顔と言っても過言では無い特別なスペースです。

そんなリビングで、カーペット選びを失敗してしまうと、とても残念な気持ちになりますよね。

2.敷き方を選ぶ

カーペットの敷き方には次の3つのタイプがあります。まずはどのように敷くかを選んでいきましょう。

 

カーペット敷方

 

センター敷きタイプ

 センターレイアウト

センター敷タイプは、カーペットを季節毎に取り替えられたい場合などにとても便利な敷き方です。

あえて壁との間に隙間を残すことで、カーペットとのコントラストを楽しむことができます。

 

アクセント敷きタイプ

アクセント敷き

角丸や丸型の小さいカーペットをサイドテーブルや、玄関、応接室などにアクセントとして敷くタイプです。

敷くだけでアクセントになるので、お部屋の印象が変わって楽しめます。

 

敷き詰めタイプ

全面敷き

お部屋の隅々まで敷きつめたい場合はこちらの敷き方です。

お部屋全体に敷き詰めるので、防音効果も高まります。

 

3.設置場所の採寸

敷きたい箇所の長さを、メジャーなどを使用しcm単位で採寸しましょう。mm単位は切り捨てます。

その際、カーペットの厚みでドアの開閉に支障がないかもチェックしましょう。

お部屋の採寸をせずに「〇畳用」という表記だけを頼りにサイズ選びをすると、失敗しやすいのです。

例えば「8畳の部屋に敷くから、8畳サイズのカーペットでOK?」というと、実は必ずしもそうじゃないんです。

同じ8畳でもお部屋によっては大きくサイズが異なるので注意しましょう。

部屋の広さ違い:表

ご覧の通りサイズが違うのがお分かり頂けましたでしょうか。

必ずメジャーなどで採寸をするようにしましょう。

それでもイメージしにくい場合は、模造紙をカーペットに見立てて敷いてみてはいかがでしょうか?

実際の敷いた際のイメージが掴みやすくなるので、購入サイズの目安になるでしょう。

 

4.サイズ調整が簡単タイルカーペット!

ここまでご紹介してまいりましたカーペットですが、購入して、部屋の形にカットを注文するのもなかなか大変ですよね。

お部屋に敷くのも結構な労力です。

一枚ものだとお部屋の広さによっては一人での設置も難しいかもしれません。

 

5.防音タイルカーペット防音専科がお勧め

MUTEの防音タイルカーペット”防音専科”とは、タイルということもあって一枚もののカーペットとは違い、持ち運びやすいサイズの正方形や長方形などのパネル状のものを言います。

部屋のサイズに合わせて購入枚数を調整しやすく、部屋の形状に合わせて簡単にカッターなどでカットすることも可能です。

そして、汚れたらその部分だけを取り換えることもできるので非常に便利なアイテムです。

更に、防音専科のタイルカーペットで注目されているのが防音性能。防音専科は国内最高レベルのLL35を外部検査機関で取得済み。

防音性能の高い防音専科は、機能性でも、デザイン性でも選べる嬉しいカーペットです。

 

6.まとめ

いかがでしたか。カーペット購入の際には、必ず採寸して購入するよう心がけましょう。

最近では、おうち時間も増え、在宅ワークで過ごされる方も多いはず。

おうち時間を、ゆったり過ごせるよう、カーペットを敷いてみませんか。

弊社では、デザイン性・防音性・機能性に優れたタイルカーペット防音専科を開発いたしました。

簡単に設置できるので、カーペットのサイズに迷われた際は防音専科を選んでみてはいかがでしょうか。ご質問ございましたらお気軽にお問い合わせください。

 

防音マット 防音専科

 
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加
今すぐ無料サンプルを申し込む