防音シートの効果とは?
防音グッズはどれを選んで良いのかがわからないですよね。
防音グッズを選ぶ際に「防音シート」というものを聞いたことがありますか?
「防音シート」と聞いても、そもそも床に敷くものなのか、壁に貼るものなのか、防音シートがどこの対策をしてくれるのかも、名前的にわかりにくいですよね。
今回は防音シートについて機能や、具体的な使い方をご紹介します。
1.防音シートとは
1−1.「遮音シート」や「吸音シート」もあるけど何が違う?
防音シートと似たようなものでよく聞くアイテムが「遮音シート」や「吸音シート」です。
どれも同じようなものだと思われていますが、実際には違います。
どのような違いがあるのかをご紹介します。
・遮音シート
遮音シートとは、音が壁や天井を通過して外へ届いてしまわないようにする目的で使用されます。
音を跳ね返すことで防音効果を得ているのが特徴。
室内で発生した音を「遮音=音を遮る」ことで、外へ音が漏れ出ずに部屋に止めることが可能で、逆に外からの音も同様に反射させ、室内へ音を入れないようにすることが出来ます。
しかし、内側で発生した音を反射させることで、反響が大きくなり、逆にうるさく聞こえてしまう場合があります。
・吸音シート
吸音シートは、発生した音を反射させずに吸収することで、反射音を抑制することが可能です。
ポリエステル不織布やグラスウール、ウレタンなどがよく使われます。
1-2.防音シートは遮音も吸音もできる
室内の音を外へ漏れないようにし、外からの騒音を室内へ響かせないようにするためのシートです。
この防音シートは、壁や床などに貼り付けて使用するものが一般的です。
通常、防音シートの役割は音を反射させる「遮音」と、音を吸収する「吸音」のどちらも行うことが可能です。
音を反射し、反響した音を吸音することで防音効果が高くなっています。
1-3.防音シートでも防げない「騒音」とは
一見万能そうに見える防音シート。
女性や子供の声などの高音域の音に対しては大きな効果がありますが、「固体伝播音」と呼ばれる振動を伴った低い音に対する防音効果はあまり得られないという事実があります。
具体的にどんな音が防ぎにくいのか?
- 工事の音
- 電車の音
- 楽器の打鍵音
- 子供がバタバタと走り回る足音
このような音を改善したい場合は、防振マットなど、別の防音グッズが必要です。
2.防音シート選び方
2-1.防音の仕組みで選ぶ
防音効果を効率的に得るためには、音の仕組みを理解しておくと対策しやすくなります。
【例:ピアノの騒音対策】
ピアノの音色=空気を震わせて発生する空気伝播音→遮音+吸音の対策が必要ピアノの打鍵音=振動による固体伝播音→防振対策が必要
上記の例でもわかるように、音の種類によって対策をいくつも併用することが必要です。
2-2.防音したい場所で選ぶ
騒音の種類とどのような対策が必要なのかわかったら、次にどの場所を対策していけば良いのかを確認します。
先程のピアノの例ですと、ピアノの音色に関しては外へ音を漏れ出ない対策が必要です。
この場合は窓やドアの隙間などの対策や、壁への対策として防音シートが必要となってきます。
そして、ピアノの打鍵音では、床への防振対策が必要となってきます。ペダルを踏むと、床を振動させ音が響きます。
このように、防音したい場所によっても防音アイテムが変わってきます。2-3.賃貸の場合は現状復帰のしやすさで選ぶ
賃貸住宅にお住まいの場合は、防音シートなどを使うさい、退去時のことも考えてお部屋を痛めない方法を優先しましょう。
特に賃貸住宅では騒音問題が多く発生しており、防音対策をしなければトラブルに発展するケースもあります。
最近の防音シートは、壁や床にあらかじめ保護シートを設置することで床や壁を傷つけることなく設置が可能です。
3.おすすめの防音シート
3-1.壁におすすめ防音シート
【防音シート】Iimono117、デッドニング「防音シート」
デッドニング 防音シートには遮音・吸音・防振タイプの防音シートがあります。
1つずつでもある程度の防音効果を見込めますが、全部組み合わせることで防音の質は格段にアップします。
ハサミで簡単にカットが可能なので、1人で作業をする場合でも手間がかからないのが特徴です。
3−2.床におすすめ防音シート
制振・防音シート(純鉛)ラグやカーペットの下に敷くことができる防音シート。
防音性能もあり、滑り止め機能付き。ハサミで自由にカットもできるため施工も簡単です。
3−3.振動するものに直接貼るおすすめ防音シート
【防音シート】日本特殊塗料「防音一番オトナシート」
洗濯機や室外機などの振動を発生させるものに直接貼り付け、振動音を抑えるタイプの防音シートです。
話し声や楽器の音に対する防音効果はありませんが、振動を発生させる物体に貼り付けるだけで振動音を軽減することが可能です。
4.防音シートと併用すると防音性能アップ
4-1.防音シートだけでは不十分!?
この記事では防音シートをご紹介してきました。
しかし、実際の騒音対策には防音シートだけでは不十分なケースが多く発生しています。
何故なら、騒音問題で一番多い音の種類は、足音などの振動による個体伝播音だからです。
防音シートで防ぐことが難しい音が、騒音トラブルの元凶であることが調査でもわかっています。
参考:株式会社ジャストイット 分譲マンショントラブルに関する調査
では振動によって発生する音を防ぐためにはどうしたら良いのでしょうか。
4−2.床の防音なら防音マットをプラス!
遮音シートと一緒に、防振に特化した防音マットを使用することをオススメします。
防音マットを併せて使用することで、防音効果が格段に高まります。
防音マットの特徴は、歩いたり、子供が走った際に発生する振動をマットが吸収し、音を軽減してくれるというものです。
振動の発生を最小限に抑えることが可能なので、マンショやンアパートでは階下への騒音対策ができます。
4-3.床の防音なら防音マットをプラス!
遮音シートと一緒に、防振に特化した防音マットを使用することをオススメします。防音マットを併せて使用することで、防音効果が更に高まります。
防音マットの特徴は、部屋を歩く、子供が走るなどの際に発生する振動をマットが吸収することで音を軽減してくれるというものです。
振動の発生を最小限に抑えることが可能なので、マンショやンアパートでは階下への騒音対策ができます。
【防音性能が高いマットの選び方】
防音マットを選ぶ際はLL値を参考に選んでください。
LL値とは、音を軽減してくれるレベルを判断できるものです。
LL値は数字が小さければ小さいほど音を軽減する度合いが大きくなります。
通常防音マットとして販売されている、コルクマットやジョイントマットなどはLL50〜LL 45という数値が多いです。
どれを選んで良いのか迷った際は下記の図を参考にしてください。
LL値製品別早見表
5.床の防音ならLL35取得の“防音専科”
では、床の防音対策は無理なのでしょうか。
実は、防音シートより手間がかからないのに足音などの騒音を軽減することが可能なアイテムがあります。床の防音に最適なのが、振動を抑えることです。
そこで一番オススメしたいのが、MUTEの防音専科です。
防音専科は、世界最高レベルの遮音等級LL35を取得することに成功しました。今まであった防音マットよりも、さらに防音性能を追求し製品化することができ、今までの防音マットやカーペットで満足できなかった方にも、安心してご使用いただけます。
6.まとめ
この記事では防音シートだけでは、防音対策は完璧ではないことをお伝えしました。
防音対策では、音によって対策が変わるため、ご自身がどのような音を出しているのかを把握することが重要です。
騒音によるトラブルを最小限に抑えるためにも、防音対策をしっかりと行い、騒音によるトラブルを回避しましょう。
これを機に床の防音対策に “防音専科”を検討してみては如何でしょうか。
- ↓おすすめブログはこちら↓
