寝室にも防音カーペット
皆さんはカーペットをどのお部屋に敷いていますか。
カーペットをリビングや子供部屋などに敷いているご家庭が多いのではないでしょうか。
では、寝室はどうでしょうか?ベッドで休まれる方、床に布団を敷いて休まれる方様々ですが、寝室の床を気にされたことはありますか?
リビングや、子供部屋などは気にされてカーペットを敷かれる方も多いのですが、寝室は家族以外が入ることがそうそう無いため、何もしていない方がいらっしゃいます。
しかし、寝室にこそカーペットの機能が必要であることをご紹介したいと思います。
1. 寝室にカーペットがいい理由!
1-1 キズや凹みの予防
寝室にベッドを置かれている方は、毎日使うことでベッドが動いてしまうことがあります。
ベッドは重量があるので、少し動いただけでも床へのダメージが大きく、床に傷をつけてしまうことがあります。
賃貸マンションなどでは、退去時に修繕費用を請求されることも!
そうなる前にカーペットを予め敷いておけば、傷や凹みの防止につながります。
1-2 床の冷たさを軽減
床がフローリングだと冬は足元からの冷えがあり、ベッドで寝ていても寒くて辛い思いをされたことは無いでしょうか。
実はカーペットは、寒さを軽減するのに適しています。
カーペット表面には繊維があり、繊維の間に空気を含み、適度な温度を保ってくれます。
1-3 防音対策に
カーペットには吸音性があり、足音などの生活音が響きにくくなります。
防音に特化したカーペットもありますので、マンションなどでは階下の住人の方への配慮として設置される方も多くいます。
特に寝室では静かな空間を保ちたいものですよね。
自分の生活音も減らすことができ、階下からの音も軽減してくれるので、睡眠中も音に悩まされずに安眠が可能です。
1-4 埃の舞い上がり対策に
寝室の床がフローリングの場合、寝具のある寝室では通常よりも埃の舞い上がりが多く、アレルギーの原因であるハウスダストを吸い込んでしまいます。
実は、カーペットを敷くと埃の舞い上がりは約1/10にまで減らすことが可能です。
カーペットを敷いた方が、空気中にハウスダストが舞い難くなる為、結果的にお部屋の空気がキレイになります。
カーペットを定期的に掃除機がけすればさらに清潔に<
お部屋を保つことが可能です。
2. 寝室にカーペットを敷く際の注意点
2-1 寝具のホコリ・ダニ
寝室は、寝具からのホコリや、ダニが発生しやすいお部屋でもあります。
特にベッドの下は、ホコリが溜まりやすく、日陰で適度な湿気も含んでいる為ダニが発生しやすい環境となっています。
防ダニ加工がされているカーペットを敷くか、掃除機がけなどでダニの餌となる埃を取り除くなど、工夫が必要です。
2-2 滑らないように
カーペットを部分的に敷いている場合や、滑り止めをしていない場合にはカーペットが滑り、誤って転倒事故に発展する恐れがあります。
お部屋全体に敷き詰めるか、
滑り止めシートを活用するなどの対策が必要です。
2-3 畳の上にカーペットを敷いても大丈夫?
寝室が和室の場合、畳の上にカーペットを敷くのはあまりお勧めできません。
畳とカーペットの間に湿気や埃がたまり、ダニの温床になることがあります。
畳も風通しが悪いと、痛んでしまい、湿気でカビが生えることも。
どうしても敷きたい場合は、こまめにカーペットを外して風通しを良くし、定期的に掃除も行ってください。
3. まとめ
いかがでしたか。
寝室にもカーペットを敷いてみませんか。
寝室は身体を休める大事なお部屋です。
リビングや子供部屋のように気にしてみてはいかがでしょうか。
- ↓おすすめブログはこちら↓
